自分を大切にできていない人の7つのサイン
誰でも好きな人に対しては、愛情をもって接します。強制された訳でなく、愛情は自然にあふれてくる感情で、相手に注ぐことを通して自分自身も幸せを感じることができます。
愛情とは、相手を大切に思う気持ちです。家族、恋人、友達、会社の仲間、憧れの人、ペットなど、様々な愛情の対象があります。
ところで、肝心の自分自身には愛情を注ぐことはできていますか?自分自身を大切に感じていないと、自分に愛情を注げません。そもそも人は成長の過程で、自分を愛することを学び、次に人を愛することを学びます。自分を愛することができなくて、人を愛することはできないはずなのです。人は大切にできるのに、自分を大切にできないことはとても矛盾した生き方です。なぜこのような生き方をしてしまうのでしょうか?必ず理由があるはずです。
今回は自分を大切にできていない人の7つのサインを紹介しましょう。この中から自分自身を大切にできない理由を知ることができるかも知れません。
愛情とは、相手を大切に思う気持ちです。家族、恋人、友達、会社の仲間、憧れの人、ペットなど、様々な愛情の対象があります。
ところで、肝心の自分自身には愛情を注ぐことはできていますか?自分自身を大切に感じていないと、自分に愛情を注げません。そもそも人は成長の過程で、自分を愛することを学び、次に人を愛することを学びます。自分を愛することができなくて、人を愛することはできないはずなのです。人は大切にできるのに、自分を大切にできないことはとても矛盾した生き方です。なぜこのような生き方をしてしまうのでしょうか?必ず理由があるはずです。
今回は自分を大切にできていない人の7つのサインを紹介しましょう。この中から自分自身を大切にできない理由を知ることができるかも知れません。

1. 自分を否定する考えが多い
人生で人から褒められたことがない、ずっと失敗や挫折ばかりだった。このような生き方をしていると、自己評価が低くなり、自分のことが好きになれません。どうせ何をやってもダメだと考えるようになります。
自分自身に対して「ダメだ」、「できない」と否定的な言葉をかけることが多く、常に最悪のケースを考える傾向もあります。そうすると新しいことに挑戦する気持ちも失っていくでしょう。仮にうまくいったとしても、「たまたまだ」と考え、自分の評価につながりません。
これが習慣になってしまうと、自分自身を大切にする気持ちがなくなってしまいます。
2. 他人の評価に敏感
自己肯定感が低くなると、それに反比例して、人からの評価が気になるようになります。自分で判断することに自信がなくなり、すぐに人の意見に左右されてしまうでしょう。
SNSをやっている場合は、他人のコメントや反応が気になりすぎて、つねにチェックをしています。否定的な内容を読むと具合が悪くなるのですが、自分の評判が気になるので、発信することもチェックをすることもやめられません。
3. 自分の気持ちを抑え込む
自分を大切にできない人は、自分の感情を抑え込んで本音を言いません。仕事や人間関係で辛いことがあっても、我慢して嫌な気持ちを心の中にため込んでしまいます。
「本当はこんなことをやりたい」、「あんなことをやりたい」という願望も抑え込みます。まるで、心に蓋をしてしまっている生活を送っています。

4. 自己犠牲的な行動を取る
他人の期待に応えようとするあまり、自分の本音を我慢することがあります。表面的に自己犠牲に見えるのですが、気持ちよく自分を犠牲にしているのではなく、認めてもらう見返りであったり、不満を我慢していたりと、決して志(こころざし)の高いものではありません。心の根っ子に「誰かの役に立っていないと価値がない」という考え方があるのです。
5. 自分を優先することに罪悪感を感じる
周りの人よりも良い思いをすることに罪悪感を抱きます。例えば、ファッションや美容にお金をかけたり、習い事をしたり、旅行を楽しむなど、自分に投資することに罪悪感を感じます。
それとは反対に、他人に付き合ったり、おごったりすることにはためらいがなく、むしろ積極的です。自分に投資することよりも、人に認めてもらいたい気持ちが優先してしまうのです。
6. 無理をしがち
疲れていても、休むより仕事を優先します。自分の限界を超えて無理をすることが多く、「もう少し頑張らなければならない」と義務感が働いてしまうのです。この背景には、忙しさでさみしい気持を誤魔化したり、忙しくすることで自分に価値を見出そうとする気持ちがあります。
7. 自分の健康を疎かにする
無理をするので、健康を疎かにしがちです。仕事や人の世話を優先するので、不摂生な食生活、睡眠があっても放置してしまいます。背後に「もうどうでもいいや」という投げやりな気持ちがあります。健康診断で引っ掛かっても気にしない人もいて、タバコやお酒をやめられないこともあるでしょう。

自分を大切にできてから、他人を大切にできるようになります。自分を大切にしないで、他人を優先するのは、本来の生き方ではありません。これを続けていると、徐々に心が病んでいきます。
自分の本当の気持ちに正直になって、「嫌なことは嫌」、「できないことはできない」と少しずつ主張するようにしましょう。「やりたくないことは断る」という態度も必要です。
また、自分が心からやりたいことにお金を使って、自分に投資してみましょう。「どうせお金の無駄になる」と考えないで、自分にご褒美をあげるのです。これを続けていくと気持ちが変わって行くでしょう。お金は貯めるためにあるのでなく、使うためにあるのです。
いつもSNSで人と比べる生活もやめるべきです。自分の価値は他人の目が決めるのではなく、自分で決めるものです。「人はどう思おうとも、私はこう思う」という気持ちを大切にしましょう。
