深刻なうつ病で起こる7つのサイン
うつ病は、少しずつ症状が現れ、本格的な発病に至ります。「怪しいな」と思った時点で早めに病院に行くべきですが、辛いながらもこれまでの通りの生活ができてしまうこともあるので、受診するタイミングが難しいかも知れません。
病院に行くか行かないかを悩んでいるうちに、家族や職場の人に促されてようやく受診するケースも多いのです。うつ病の診断で医療機関にかかっている人は、日本に100万人います。ところが、うつ病であるにも関わらず専門的な医療機関にかかれていない人が、その倍以上の200万人いるという調査結果があります。いわゆる潜在的なうつ病の人たちです。
心には自然治癒の力があります。うつ病になっても、療養できる環境にあれば、病院に行かなくても良くなるケースもあります。しかし、放置しているとどんどん悪くなるケースは、早めに受診するべきでしょう。また、治療を始めるのが遅ければ、回復にも時間がかかってしまいます。
今回は、早めに病院にかかるべき目安の症状を7つ紹介しましょう。これは、うつ病の深刻なサインとも言えるものです。
病院に行くか行かないかを悩んでいるうちに、家族や職場の人に促されてようやく受診するケースも多いのです。うつ病の診断で医療機関にかかっている人は、日本に100万人います。ところが、うつ病であるにも関わらず専門的な医療機関にかかれていない人が、その倍以上の200万人いるという調査結果があります。いわゆる潜在的なうつ病の人たちです。
心には自然治癒の力があります。うつ病になっても、療養できる環境にあれば、病院に行かなくても良くなるケースもあります。しかし、放置しているとどんどん悪くなるケースは、早めに受診するべきでしょう。また、治療を始めるのが遅ければ、回復にも時間がかかってしまいます。
今回は、早めに病院にかかるべき目安の症状を7つ紹介しましょう。これは、うつ病の深刻なサインとも言えるものです。

1 眠れない
うつ病は、セロトニンなどの脳内物質の分泌が減少している状態です。こうした脳内物質の異常は、十分な睡眠によって自然に回復させることができます。ところが、不眠症をいつまでも放置していると、脳内物質の乱れは改善されず、うつ病はどんどん悪くなってしまいます。
眠れない症状がある場合は、早めに病院を受診しましょう。発病してまもない軽い状態ならば、短期間の睡眠薬の服用だけで改善されることもあります。
2 死にたい気持ち
うつ病で最も恐ろしいことは死にたい気持ちが出てくることです。「自分は役に立たない人間だ」、「生きている価値がない」と感じるようになってしまうのです。
こうなると、何かのきっかけで衝動的に行動に移す危険があります。死にたい気持ちがある場合は、早めに病院を受診しましょう。
3 不安や焦りで落ち着かない
うつ病というと、元気がなく静かにしているイメージかと思いますが、不安や焦りがつよく、ソワソワしてジッとしてられないことがあります。
衝動性も高まるため、予想もつかない行動に移ることがあります。これも危険な状態です。
4 気分の大きな変動
気分が落ち込み、うつ病なのかと思っていたら、突然ハイテンションになり、寝ないで活動するケースがあります。お金をたくさん使うようになり、怒りっぽいために周りの人とのトラブルも増えてしまいます。これは、双極性障害の疑いがあります。
以前は躁うつ病と呼ばれていたもので、うつ病とはっきり区別をつけるために双極性障害という名前になりました。双極とは、うつと躁の気分の両極を行ったり来たりするという意味合いがあります。
双極性障害は自然には治りにくい病気です。薬の治療で良くなるので、早めに病院に相談しましょう。

5 被害妄想
うつ病でも被害妄想が現れることあります。「みんなに迷惑をかけている」「自分は罪深い人間だ」「必要のない人間だ」と激しく思い込み、ついには自分の命を絶とうとすることもあります。
また、妄想の病気である統合失調症がうつ病から始まることもあります。正確に言うと、統合失調症の初期症状としてうつ気分が出ることが多いのです。気分の落ち込みとともに、幻聴や妄想などの症状も現れる場合は、統合失調症の疑いもあります。
双極性障害と同じように、自然には治りにくい病気ですので、早めに受診しましょう。やはり薬の治療で良くなります。
6 お酒がどんどん増える
お酒は、脳内のドーパミンという物質を増やし、一時的にうつ気分を改善させます。うつ病が軽いうちは、飲酒でごまかしながら生活をする人もいます。
しかし、お酒は依存性のつよい物質です。うつ気分を和らげるために飲んでいると、少しずつ量が増えるようになります。1日当たり、男性は500㎖ビール2本まで、女性は1本までがリスクの少ない量ですが、これを越えるような場合は危険なサインです。うつ病だけでなく、アルコール依存症や肝臓病の問題まで抱えるようになります。
7 経済的な援助が必要
症状ではありませんが、経済的な問題はうつ病の回復に大きな影響を与えます。うつ病は、こじらせると働けなくなる病気であるため、生活費などの経済的な問題が起きてしまいます。
お金の問題がストレスになり、それがうつ病を悪くさせるという悪循環にもつながるのです。調査によれば、自分から死を選んでしまう一番の原因はお金の問題と言われています。
医療機関を通して、傷病手当、自立支援医療、障害年金などの経済的な補償を受けたり、障害手帳で福祉を利用することもできます。お金の問題が重くのしかかる前に病院に相談しましょう。
一言でうつ病と言っても、その人の性格も影響するため、現れる症状は人によって様々です。ここに紹介した症状は、早めに助けを求めなくてはいけない危険なサインです。「怪しいな」と思ったら、すぐに病院に相談しましょう。うつ病は、早くに治療すれば、それだけ早く治ります。
